北幾世橋村(読み)きたきよはしむら

日本歴史地名大系 「北幾世橋村」の解説

北幾世橋村
きたきよはしむら

[現在地名]浪江町北幾世橋

泉田いずみだ川下流北岸に位置し、南対岸は南幾世橋村、東は棚塩たなしお村。幾世橋村はかつては泉田村と称し、泉田氏発祥の地である。当村は寛文六年(一六六六)泉田村から北泉田村として分村した。元禄郷帳に泉田村枝郷として北泉田村があり、高九三〇石余。元禄一四年(一七〇一)前藩主相馬昌胤が当地北原きたはら御殿を造って隠居した。宝永六年(一七〇九)和歌の師である中院内大臣通茂より「跡たえしながらもあるを幾世橋いくよかわらずふり残るらん」の歌を授けられ、翌年村名を北幾世橋村と改めたという(奥相志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む