日本歴史地名大系 「北弥六村」の解説 北弥六村きたやろくむら 栃木県:黒磯市北弥六村[現在地名]黒磯市北弥六東は西沓掛(にしくつかけ)村、南・西は前弥六(まえやろく)村、北は入会原野大輪地(おおわじ)原。古くは前弥六村とともに、弥六小屋(やろくごや)村あるいは弥六郷屋(やろくごうや)村と称された。寛文五年(一六六五)の検地帳、延宝五年(一六七七)の年貢割付状(いずれも室井昭文書)に北弥六郷屋村・北弥六小屋村とあり、北弥六村になったのはこの後である。近世は初め那須藩領、寛永二〇年(一六四三)からは幕府領、寛文四年から天和元年(一六八一)まで再び那須藩領となり、その後幕末まで幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by