日本歴史地名大系 「北押川村」の解説 北押川村きたおしかわむら 富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区北押川村[現在地名]富山市北押川呉羽山(くれはやま)丘陵の南西端、境野新(さかいのしん)扇状地の小台地上に位置。東は杉谷(すぎたに)村、西は西押川村、婦負郡に属する。初め西押川村と一村で押川村と称したが、江戸時代中頃に分村した。なお分村は鎮守八幡社を境にしたという。寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳では押川村の高四三四石余、田方二七町四反余・畑方一町五反、新田高六七石余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高三八四石余で、同年の古田新田高村付改帳(前田家文書)に押川村の出村押川新村・吉野(よしの)村がみえる。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)に北押川村がみえ、高三三三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by