日本歴史地名大系 「北栗林村」の解説 北栗林村きたくりばやしむら 長野県:松本市島立地区北栗林村[現在地名]松本市島立 北栗三(さん)ノ宮(みや)村の川上西方に接した平坦な地。天正検地では北栗林村三一六石八斗七升。もと栗林郷がこの時点で南北に分れたのである。「信府統記」によると享保九年(一七二四)頃の石高は六八二石七斗一升七合と倍増。寛文年間(一六六一―七三)の水田三五町四段二一歩、畑地一四町四段六畝二七歩。村の中央に御乳(おち)大明神がある。「信府統記」に「延喜十一辛壬年勧請、七百九十有九年ニ成ル、本社西向、舞屋二間・三間、鳥居アリ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by