北湯ヶ野村(読み)きたゆがのむら

日本歴史地名大系 「北湯ヶ野村」の解説

北湯ヶ野村
きたゆがのむら

[現在地名]下田市北湯ヶ野

相玉あいたま村の北西、東流する稲生沢いのうざわ川の北側、南東流するなめ川の西に位置し、両川は当地で合流する。古くは横川よこかわ村・加増野かぞうの村との三ヵ村で一村を形成し湯賀ゆが村・湯賀野ゆがの村と称していたとみられる(文安三年一〇月一五日・文明九年八月一三日「棟札」横川日枝神社蔵)。その後分村し、横川村の北に位置し、温泉も生ずることから村名がつけられたという(掛川誌稿)。北条氏所領役帳には伊豆衆の笠原美作守綱吉の役高として三〇貫文「北湯ケ野」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む