北片野川村
きたかたのがわむら
[現在地名]八代市東片町
上片野川村の北にある。寛永一五年(一六三八)の地撫帳(「肥後豊後検地諸帳目録」県立図書館蔵)に村名がみえる。元禄国絵図に「上片野川村之内北片野川村」とある。「国誌」は小村として成願寺・門前・田平・岡神などを記す。「八代日記」に成願寺(現廃寺)は散見され、天文二二年(一五五三)三月二〇日条に八代城(古麓城)城主相良氏の賓客が宿泊したこと、同二三年四月二四日豊後大友氏の使者田吹某が八代に着き、相良家臣蓑田六弥太が同寺まで迎えに赴いたとある。「求麻外史」によると永正一〇年(一五一三)相良長毎が古麓城の鬼門にあたる当地に建立した真言の古刹。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 