北緯17度線

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北緯17度線」の解説

北緯17度線(ほくいじゅうななどせん)

1954年のインドシナ戦争停戦に関するジュネーヴ協定で,ベトナム南北に2分する北緯17度線に暫定軍事境界線が引かれ,ベトナム民主共和国側の軍隊はその北に,フランスおよびバオダイ政権の軍隊は南に集結することになった。2年後には南北統一選挙により,この境界線は解消されるはずだったが,選挙は実施されず,南北分断は75年のベトナム戦争終結まで続いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む