北緯17度線

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北緯17度線」の解説

北緯17度線(ほくいじゅうななどせん)

1954年のインドシナ戦争停戦に関するジュネーヴ協定で,ベトナム南北に2分する北緯17度線に暫定軍事境界線が引かれ,ベトナム民主共和国側の軍隊はその北に,フランスおよびバオダイ政権の軍隊は南に集結することになった。2年後には南北統一選挙により,この境界線は解消されるはずだったが,選挙は実施されず,南北分断は75年のベトナム戦争終結まで続いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む