バオダイ(その他表記)Bao Dai

デジタル大辞泉 「バオダイ」の意味・読み・例文・類語

バオ‐ダイ(Bao Dai)

[1914~1997]ベトナム阮朝第13代皇帝在位1925~1945。第二次大戦後退位。のち、ベトナム民主共和国に対抗し、1949年フランス支援もとベトナム国元首となったが、1955年の国民投票に敗れてパリ亡命

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バオダイ」の意味・読み・例文・類語

バオ‐ダイ

  1. ( Bao Dai ) ベトナムの阮(グエン)朝第一三代皇帝。一九二五年即位。四五年日本の敗戦ベトミン八月革命で退位。四九年フランス連合内のベトナム国元首となる。五五年国民投票により追放され、パリに亡命する。(一九一四‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バオダイ」の意味・わかりやすい解説

バオダイ (保大
)
Bao Dai
生没年:1914-97

グエン(阮)朝ベトナム第13代皇帝。在位1925-45年。本名はグエン・フォック・ディエン(阮福晪)Nguyen Phuoc Dien。12代カイディン(啓定)帝の長子で,1922年より宗主国のフランスで教育を受け,25年父帝の死により即位。32年にようやく帰国し,まずファム・クインらを用いて機構改革を行うが,成果をみないままに第2次大戦を迎えた。45年3月9日,在仏印日本軍は対仏クーデタ(三・九クーデタ)を起こしてフランス領インドシナを解体し,旧アンナン,トンキン,コーチシナを統一,バオダイ皇帝を元首とし,チャン・チョン・キムを首相とするベトナム帝国を成立させたが,国家としての実質はなかった。日本軍の降伏に続く8月革命の勝利の前の45年8月26日,バオダイはベトミンの使節チャン・フイ・リエウに伝世の宝刀を渡して退位を宣言した。グエン朝の最後である。その後,バオダイはホー・チ・ミン政府の政治顧問となったが,46年に香港に退隠した。49年,第1次インドシナ戦争に苦戦するフランスは再びバオダイをかつぎだし,3月8日オリオール大統領とバオダイがフランス・ベトナム協定に調印,親仏傀儡(かいらい)国家バオダイ・ベトナム国がつくられた。54年のジュネーブ協定は北緯17度線を境に北をベトナム民主共和国,南をバオダイ・ベトナム国の統治にゆだねた。しかしアメリカの支援を受けた新首相ゴ・ディン・ジェムは55年10月の国民投票でバオダイを倒し,ベトナム共和国を建設した。以後,バオダイはその政治的生命を失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バオダイ」の意味・わかりやすい解説

バオ・ダイ
ばおだい
Bao Dai
(1914―1997)

ベトナムの阮(げん)朝(グエン朝)第13代皇帝。1925年パリ留学中に父カイディン帝の死去で即位。1945年日本軍政下に親日ベトナム帝国の独立を宣言したが、日本の敗戦=ベトミンの八月革命に直面して退位、新生ホー・チ・ミン政権の顧問に就任。1946年ホーと離反して香港(ホンコン)に亡命。1949年ベトナムの再植民地化を目ざすフランスのオリオール大統領と協定を結び、フランス連合内のベトナム国元首となる。1954年のジュネーブ協定後は、北緯17度以北のベトナム民主共和国による全ベトナム支配の阻止を目ざしたが、放恣(ほうし)な生活ゆえに民心の離反を招き、アメリカが後援するゴ・ジン・ジエムを首相に迎えざるをえなくなった。両者間の権力闘争は1955年国民投票によるバオ・ダイ追放、ベトナム共和国の樹立という形で結着、バオ・ダイはパリに亡命するところとなった。

[黒柳米司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バオダイ」の意味・わかりやすい解説

バオダイ

ベトナムのグエン(阮)朝最後の皇帝(在位1932年―1945年)。漢字では保大。フランスに留学。第2次大戦中日本の保護下にあったが,戦後ベトミンに接近,のちフランスと結び,1949年南ベトナム国首席。1955年の国民投票でゴ・ディン・ジェムに敗れ,引退。フランスに亡命。
→関連項目ジュネーブ協定ファム・バン・ドンベトナム共和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バオダイ」の意味・わかりやすい解説

バオ・ダイ(保大)
バオ・ダイ
Bao Da; Bao Dai

[生]1913.10.22. ユエ
[没]1997.7.31. パリ
ベトナム,阮朝第 13代の皇帝 (在位 1925~45) 。パリに留学中に即位し,その後も留学を続けて 1932年帰国した。第2次世界大戦の末期,45年3月バオ・ダイは日本の保護を背景に独立を宣言したが,同年8月の日本の敗戦とともに崩壊した。終戦直後退位して (阮朝滅亡) ,ホー・チ・ミンらのベトナム民主共和国の政治顧問となった。しかし,その後ホンコンに亡命し,フランスの反ホー工作に利用され,49年6月にはベトナム民主共和国に対抗する親仏政権ベトナム国の国家主席にかつぎだされた。その後フランスにとどまってほとんど帰国せず,国民の支持を失った。そのため,55年 10月の国民投票においてゴ・ジン・ジェムに敗れ,国家主席の地位を失った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「バオダイ」の解説

バオ・ダイ
Bao Dai


1914.(1911.、1913.説あり) -
ベトナムの政治家。
ベトナム・グエン朝13代皇帝。
別名保大帝。
幼少からパリに留学し、1925年父カイディン帝の死去で即位する。’45年日本の支持によって親日ベトナム帝国の独立を宣言するが、日本の敗戦で退位し、ホー・チ・ミン政権の顧問となる。’46年ホーと離反し香港に亡命。’49年フランスと条約を締結し、フランス連合内のベトナム国元首となるが、’55年の国民投票でゴ・ジン・ジエムに敗北し、パリへ亡命した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バオダイ」の解説

バオダイ
Bao Dai

1914~97(在位1926~45)

ベトナム阮(グエン)朝の最後の皇帝。1945年のベトナム民主共和国の樹立時に退位を宣言するが,インドシナ戦争中に民主共和国への対抗を図るフランスに擁立され,49年からベトナム国元首となる。55年にゴ・ディン・ジエムにより排斥された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バオダイ」の解説

バオ=ダイ
Bao Dai

1914〜97
ヴェトナム(越南)の阮朝第13代皇帝(在位1925〜45)
1925年パリ留学中に即位し,45年日本の支持でフランスから離脱を宣言して独立を達成したが,日本の敗戦とともに退位し,ヴェトナム民主共和国のホー=チ=ミン政府の政治顧問となった。1946年ホー=チ=ミンと別れ,香港に亡命した。1949年フランスと結んでヴェトナム国を建設し,その主席となったが,民心を失い,55年国民投票によって廃され,フランスに亡命した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「バオダイ」の解説

バオ・ダイ

生年月日:1913年10月22日
ベトナム阮朝第13代皇帝(在位1925〜45)
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバオダイの言及

【インドシナ戦争】より


【第1次インドシナ戦争】
 19世紀末以来,上記3国はフランスの植民地下にあったが,第2次大戦中は日本軍が進駐していた。1945年3月,日本軍はクーデタによってフランス勢力を倒し,かわってベトナムのバオダイ帝,カンボジアのシアヌーク王,ラオスのシー・サワン・ウォン王を擁立して独立させた。同年8月日本軍が降伏するや,ベトナムでは反日抵抗組織ベトナム独立同盟会(ベトミン)が,インドシナ共産党の主導の下に各地でバオダイ政権からの奪権闘争を行い,9月2日ベトナム民主共和国を樹立した。…

【ベトナム】より

… 40年日本軍がインドシナに進駐するや,共産党はバクソン蜂起によって軍事組織をつくる一方,翌年ベトミン(ベトナム独立同盟会)を結成して,日・仏二重支配に抵抗した。45年三・九クーデタにより日本軍はフランス領インドシナを解体し,バオダイ帝の独立を認めたが,もはや封建王朝ではベトナム人の支持を得られなかった。おりから日本軍の調達や天災,南北途絶により北部に200万人が餓死するという大飢饉が起こった。…

※「バオダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android