日本歴史地名大系 「北西海岸地域」の解説 北西海岸地域(旧和気郡地区)ほくせいかいがんちいき(きゆうわけぐんちく) 愛媛県:松山市北西海岸地域(旧和気郡地区)興居(ごご)島はじめ北条市に接する斎(いつき)灘沿岸の堀江(ほりえ)から西岸三津浜(みつはま)に至る沿海地帯で、地域の中央を南北に久万(くま)川が流れる。松山平野の海の玄関口として古代の熟田津(にきたつ)以来、河野水軍の拠点であり、江戸時代交通運輸の要地であった。明治二二年(一八八九)の町村制実施により、この地域に和気郡興居島(ごごしま)村、堀江村(大栗・権現・福角・堀江)、和気村(和気浜・馬木・太山寺)、新浜(しんはま)村、三津浜町、古三津(ふるみつ)村、久枝(ひさえだ)村(高木・安城寺・東長戸・西長戸・久万)、潮見(しおみ)村(大内平田・志津川・谷・吉藤)、御幸(みゆき)村(姫原・山越・祝谷)の九町村ができ(括弧内は旧村)、同三〇年の郡の統廃合ですべて温泉(おんせん)郡に入った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by