デジタル大辞泉
「御幸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐こう‥カウ【御幸】
- 〘 名詞 〙 上皇、法皇、女院のおでまし。みゆき。
- [初出の実例]「法皇御二行於東大寺一」(出典:扶桑略記(12C初)昌泰元年一一月二一日)
- 「行幸(ぎゃうがう)は六波羅へと承り候。御幸(ゴカウ)はいづかたへ候ぞ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「御幸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
みゆき【御幸】
広島の日本酒。酒名は、明治18年(1885)の明治天皇行幸を記念して命名。「天目」は懐石料理に向くように造られたアルコール度数を抑えた本醸造酒。ほかに大吟醸酒、純米酒などがある。平成7、9、15、16、19、25年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は千本錦、八反錦など。仕込み水は中国山地の伏流水。蔵元の「小泉本店」は天保年間(1830~44)創業。古くから安芸の宮島の厳島神社造酒所として御神酒を造っている蔵でもある。所在地は広島市西区草津東。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
御幸
ごこう
上皇や女院が出かけること。もとは天皇や上皇が出かけることを行幸(ぎょうこう)・御幸と称したが,平安時代半ばから天皇の行幸に対して上皇の出行を御幸と称して区別するようになった。平安時代になって天皇が内裏(だいり)から移動することが稀になったのに対し,上皇は行動の制約があまりなく,とくに院政期には熊野御幸などの寺社参詣をはじめ遠方への旅行が頻繁であった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 