北越軍談(読み)ほくえつぐんだん

日本歴史地名大系 「北越軍談」の解説

北越軍談
ほくえつぐんだん

五〇冊 駒谷散人著

写本 龍谷大学図書館

解説 越後上杉氏の戦国末期までの戦記であるが、越中関係の記述も多い。巻二には桃井直常、巻三には富樫政親と越中門徒、巻七には天文一六年越中勢姫川辺進出と記され、以後上杉氏の越中進出に対する越中国人や一向一揆動静、巻三七には天正四年九月上杉輝虎による松倉城から南西の要害攻撃など数多くみえる。とくに新川郡地名は重要。

活字本 上杉史料集上・中

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む