北金丸村(読み)きたかねまるむら

日本歴史地名大系 「北金丸村」の解説

北金丸村
きたかねまるむら

[現在地名]大田原市北金丸

東は南東流するあいノ川・湯坂ゆざか川沿いの平坦地に位置し、西方丘陵との間に集落がある。北は長倉ながくら村、南は南金丸村。南北にたつ街道が通る。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された本領のうちに「北金丸」二九三石五斗とある(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。寛文年中(一六六一―七三)の惣給人知行高ならびに所付帳(同館蔵)によれば、鹿子畑左内六二石余・興野権右衛門一四九石余・井上十郎右衛門四五石余の給地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む