日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯津上」の意味・わかりやすい解説
湯津上
ゆづかみ
栃木県北東部、那須郡(なすぐん)にあった旧村名(湯津上村(むら))。現在は大田原市(おおたわらし)の中央部南寄りを占める地域。旧湯津上村は1889年(明治22)成立。2005年(平成17)大田原市に編入。国道294号、400号が通じる。旧村域は那須扇状地の南端に位置し、東縁を那珂(なか)川、南縁を箒(ほうき)川が流れる。産業の中心は、那珂川・箒川の沿岸低地と金丸原(かねまるはら)を刻む小河川沿いでの水稲作、および金丸原の開拓地における酪農に代表される農業である。工業の開発も行われ、品川台工業団地が造成されている。笠石(かさいし)神社には日本三古碑の一つである那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)(国宝)があり、国指定史跡に上侍塚古墳(かみさむらいづかこふん)、下侍塚古墳がある。
[櫻井明久]
『『湯津上村誌』(1979・湯津上村)』