北魚屋西町・北魚屋東町(読み)きたうおやにしまち・きたうおやひがしまち

日本歴史地名大系 「北魚屋西町・北魚屋東町」の解説

北魚屋西町・北魚屋東町
きたうおやにしまち・きたうおやひがしまち

[現在地名]奈良市北魚屋西町・北魚屋東町

南法蓮みなみほうれん町の東にあたり、両町の南は奈良奉行所屋敷。北新きたしん町とも称した。「奈良曝」は「いにしへは弐町ともニうをやおほくありしを、中比今の南魚や町へ引し也」と記し、近世中期には魚屋はなくなっている。「奈良坊目拙解」は寛永年間(一六二四―四四)町屋ができたので新町とよぶと記す。宝永元年(一七〇四)大火で両町とも焼けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 牢屋

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む