北鳥池遺跡(読み)きたとんのいけいせき

日本歴史地名大系 「北鳥池遺跡」の解説

北鳥池遺跡
きたとんのいけいせき

[現在地名]東大阪市若草町

恩智おんぢ川の支流大門だいもん川に沿った、標高五メートルの低地にある弥生時代後期―古墳時代の遺跡。昭和三九年(一九六四)発見された。出土した土器には弥生後期の後半に位置づけられるものと、小若江北こわかえきた遺跡と同様の土師器がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 オン 移行

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む