旧枚岡市地区(読み)きゆうひらおかしちく

日本歴史地名大系 「旧枚岡市地区」の解説

旧枚岡市地区
きゆうひらおかしちく

東大阪市域のうち生駒山地西麓を占め、律令制以来の河内郡の、西部を除く地域にあたる。枚岡市は、昭和四二年(一九六七)布施ふせ市・河内かわち市と合併して東大阪市となった。西端を恩智おんぢ川が流れ、近鉄奈良線が通る。先土器時代・縄文時代の遺跡が多く、古代には難波から海路草香くさか江に入り、大和に至る道が開かれていた。大江おおえ御厨領平岡ひらおか(枚岡)庄があり、中世には同御厨を中心に勢力を有した在地領主水走氏が屋敷を構え、枚岡神社の社務職などを所持していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む