区間運賃制度(読み)くかんうんちんせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「区間運賃制度」の意味・わかりやすい解説

区間運賃制度
くかんうんちんせいど

距離にかかわらず任意に輸送区間を設け,各区間ごとに均一運賃を設定して,複数の区間にまたがる輸送については各区間運賃の合算を適用する運賃システム。任意に区間を設定できるため,利用者差別につながる危険性がある。なお,距離に比例して区間を設定するシステム (1~5kmは1区間,5~10kmは2区間など) は対キロ区間制と呼ばれ,区間制よりも区間距離の区分細かい

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む