医王谷(読み)いおうだに

日本歴史地名大系 「医王谷」の解説

医王谷
いおうだに

[現在地名]亀岡市下矢田

たつ山の北麓にあり、東は法楽寺ほうらくじ山を隔てて上矢田かみやだ村で、下矢田村の一地域。穴太あなお寺から善峰よしみね(現京都市西京区)へ向かう西国巡礼道が当地を横切る。

平安時代中期の医家で「医心方」を著した丹波康頼が当地に住み、産土神の鍬山くわやま神社を崇敬し、針博士になったという伝説がある(桑下漫録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む