医王谷(読み)いおうだに

日本歴史地名大系 「医王谷」の解説

医王谷
いおうだに

[現在地名]亀岡市下矢田

たつ山の北麓にあり、東は法楽寺ほうらくじ山を隔てて上矢田かみやだ村で、下矢田村の一地域。穴太あなお寺から善峰よしみね(現京都市西京区)へ向かう西国巡礼道が当地を横切る。

平安時代中期の医家で「医心方」を著した丹波康頼が当地に住み、産土神の鍬山くわやま神社を崇敬し、針博士になったという伝説がある(桑下漫録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む