下矢田村(読み)しもやたむら

日本歴史地名大系 「下矢田村」の解説

下矢田村
しもやたむら

[現在地名]西尾市下矢田町

市の西方、南北に連なる洪積台地上に位置する。北は上矢田かみやた村、東は長縄ながなわ村、南は徳永とくなが村・針曾根はりぞね村、西は寺津てらづ村に隣する。「和名抄」の幡豆はず郡八郷のうちの八田やた郷の中心地とされ、矢田は本来谷田で、矢田は当て字と思われる。「三河志」に「古城三ケ所あり、高木矢田次郎・竹田勘八・太田荘左衛門以上三将吉良家幕下なり」と三つの古城のあったことがわかる。また「郷村雑書」に「亀休山養寿寺 往古、今の田畑の御門前池迄、塩入江なりし」「草切り百姓二四軒」と集落の初めを記す。東光とうこう寺に天正九年(一五八一)徳川家康寄進状がある。


下矢田村
しもやたむら

[現在地名]市原市下矢田

矢田村の北に位置する。天正一九年(一五九一)九月の姉崎領谷田之郷検地帳(深山家文書)は七冊で、田畠六八町六反余・三二六石余、屋敷三町六反余・三六石余で、名請人総数二〇二人にのぼり、うち屋敷持は四二人、なかには三光さんこう院・西光さいこう院・宝蔵ほうぞう院・大楽だいらく院・正法しようぼう院・西楽さいらく院・高照こうしよう寺・法善ほうぜん坊などの寺院関連、また和泉のほか玄蕃・兵庫・隼人・図書・勘解由主税・外記・雅楽助などの受領名・官途名をもつ者が多くみられる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三六〇石。


下矢田村
しもやだむら

[現在地名]いわき市鹿島町かしままち下矢田しもやだ

矢田川沿岸に位置し、南は走熊はしりくま村・米田こもだ村、西は三沢みさわ村、北は上矢田村。正応二年(一二八九)七月九日の関東下知状(岡本元朝家蔵文書)に「下矢田郷地頭代妙願」とみえる。貞和三年(一三四七)八月日の沙弥妙常譲状(烟田文書)によれば「岩崎郡東郷下矢田村の□□田六反、在家はん分か事」が一期分として譲られ、惣領に一年に用途三〇〇文を出すよう定められている。磐前いわさき郡に属した。近世は磐城平藩領。


下矢田村
しもやたむら

[現在地名]津幡町下矢田

能瀬のせ川中流丘陵麓、御門みかど村の上流谷間に位置。正保郷帳では上矢田村・下矢田村と並記して高付され、高二四〇石余、田方一一町・畑方五町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一一四石、免六ツ二歩、小物成は山役八四匁・野役三匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数六(高免付給人帳)。天明八年(一七八八)山崩れと川筋石入りによる変地御償米代として一ツ一歩引免、以後引免は上下したが、享和二年(一八〇二)より三ヵ年六歩引免(「河北郡引免根帳」林文書)


下矢田村
しもやだむら

[現在地名]亀岡市下矢田町・矢田町・新町しんまち柳町やなぎまち塩屋町しおやまち

南は上矢田村、東は中矢田村、北は城地と荒塚あらつか村。中世矢田庄の地。

亀山城築城に際し村の北部は城下に組み入れられ、人家旅籠町はたごまち新町柳町魚屋町うおやまち塩屋町に移され、城下町の一画をつくった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android