十九軒町(読み)じゆうきゆうけんちよう

日本歴史地名大系 「十九軒町」の解説

十九軒町
じゆうきゆうけんちよう

[現在地名]伏見深草ふかくさ十九軒町

伏見ふしみ街道直違橋南すじかいばしみなみ一丁目の南、片町と道路を挟んで向い合う西側の町。片町からの介入戸が数戸あり、完全な西側の片側町とはいえない。

「豊公伏見城ノ図」によれば、十九軒町の町家西裏に、北から伊藤長門守、奥田伊豆守の南北に細長い屋敷があり、その西裏に、木村長兵衛、山中喜左衛門、豊橋庄七らの屋敷があったが、伏見の城下町時代が終わるとともに荒廃し、荒地と化していったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明治元年 町名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む