十把一絡(読み)じっぱひとからげ

精選版 日本国語大辞典 「十把一絡」の意味・読み・例文・類語

じっぱ‐ひとからげ【十把一絡】

  1. 〘 名詞 〙 いろいろな種類のものを無差別に一まとめにすること。よい悪いの区別をしないで、何もかもいっしょくたに扱うこと。また、数は多くても価値のないこと。
    1. [初出の実例]「火浣布(くんぷ)エレキテル寄物を工(たく)めば、竹田近江藤助と十把一(ひト)からげの思ひをなして、変化龍の如き事をしらず」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論追加)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む