十歳の翁(読み)じっさいのおきな

精選版 日本国語大辞典 「十歳の翁」の意味・読み・例文・類語

じっさい【十歳】 の 翁(おきな)

  1. 年齢一〇歳で、翁のような知恵がある人。聰明(そうめい)児童
    1. [初出の実例]「冬咲はこや十歳(じっサイ)の翁(オキナ)草〈正友〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
    2. 「浮世の介点(こざか)しき事十歳(じっサイ)の翁(オキナ)と申べきか」(出典:浮世草子好色一代男(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む