そごう‐びたいそがうびたひ【十河額】
- 〘 名詞 〙 江戸前期、正保・慶安(一六四四‐五二)ごろに流行した深く剃り込んだ額。形は円くなく四角でなく、撫角(なでかく)のもので、鬢髪(びんぱつ)の薄い人などが、生えぎわの毛を深く剃り込んで作った額。十河某なる人の月代(さかやき)の形を模したものとも、総髪(そうごう)びたいの意ともいう。唐犬額。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「大なでつけのすみびたい、男じまんにはいくはいし、そがうびたいと世にたかく」(出典:浄瑠璃・通俗傾城三国志(1708)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 