精選版 日本国語大辞典 「月代」の意味・読み・例文・類語
つき‐しろ【月代】
さか‐やき【月代】

つき‐がわり ‥がはり【月代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
封建社会時代に行われた男子の髪結い法の一種。頭髪の蒸れによって、のぼせるのを防ぐために編み出されたもので、頭髪を額から百会(ひゃくえ)(頭の中央部)にかけて剃(そ)り上げることである。最初は半月のような形をしていて、中剃り的なものであった。元来、公家(くげ)、武家ともに日常生活で頭に冠(かんむり)や烏帽子(えぼし)を着用したが、戦乱が続くようになって、甲冑(かっちゅう)姿で頭が蒸れるところから、百会に月代をあけ、戦いが終わると同時にもとに戻していた。しかし、室町時代に入って応仁(おうにん)の乱など戦いが長く続くようになってからは日常化し、それがいつとはなく、戦乱が終わったのちでも、月代をあけておくのが習わしとなった。それも最初は小さな月代であったのが、だんだんと大きくなっていった。
月代は剃刀(かみそり)で剃(そ)るのではなく、天正(てんしょう)年代(1573~92)まで毛抜きを用いて頭髪を抜いたのである。つまり月代の拡大化は、露頂の風潮を増長し、江戸時代に入って、さまざまの髷(まげ)形を生んだ。しかし明治に入って、1871年(明治4)の散髪令により、月代の風習は廃れていった。
[遠藤 武]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「つきしろ」とも。月額(つきびたい)とも。男性の前額部から頭頂部にかけての髪を剃ったもの。起源は諸説あり,中世の貴族が冠や烏帽子(えぼし)をかぶるとき,額の髪がみえないように半月形にしたことから名づけられたとも,戦の際に逆気(さかいき)をぬき,兜(かぶと)のむれを防いだことからともいわれる。中世末からは露頂の風俗となり,毛抜や剃刀(かみそり)を用いて日常的に行われるようになると,月代剃りを職業とする髪結も登場した。江戸時代には庶民にも定着して成人のしるしとなり,1871年(明治4)の断髪令まで続いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…長い髪を頭上や後頭部に束ねた束髪は雑兵など身分の低い者にみられ,唐輪は後世の稚児髷のような髪形で,鎌倉時代ごろから武家の若党や稚児などが結った。また鎌倉時代からは,額から頭頂にかけて髪を円く剃りあげる月代(さかやき)の風習も武家の間で広まった。この形の起りは諸説あるが,戦場で冑をかぶるおりに熱気がこもるためというのが定説になっている。…
※「月代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新