唐犬額(読み)トウケンビタイ

デジタル大辞泉 「唐犬額」の意味・読み・例文・類語

とうけん‐びたい〔タウケンびたひ〕【唐犬額】

額の毛を広く大きく抜き上げ、かどを鋭くとがらせた額。江戸初期、町奴まちやっこの間に流行唐犬権兵衛が好んだからとも、また、唐犬の額に似ているからともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐犬額」の意味・読み・例文・類語

とうけん‐びたいタウケンびたひ【唐犬額】

  1. 〘 名詞 〙 ( 唐犬権兵衛が始めという ) 江戸初期の町奴(まちやっこ)の額。総髪の額の毛を広く、その角(かど)を錐(きり)のようにとがらせて大きく抜きあげた額をいう。唐犬。
    1. [初出の実例]「たうけんひたいに取あげしおとこも」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android