字通「総」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
幕末から明治維新にかけて、男子に行われた髪形。月代(さかやき)を剃(そ)り上げることなく、髪全体を束ねたところからの名称。さらに、髪を束ねずに、後方になでつけたものをもいう。この髪は公家(くげ)、医者、学者、山伏、あるいは明治維新に活躍した志士たちが結った。公家は、紫組紐(くみひも)で髪を束ねるのが特色である。志士たちは、国事に日夜東奔西走している関係から、月代を剃る本多髷(ほんだまげ)よりも、手のかからぬ髪形を必要としたためである。
[遠藤 武]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...