デジタル大辞泉
「総髪」の意味・読み・例文・類語
そう‐はつ【総髪/×惣髪】
男子の髪形の一。月代を剃らず、髪を全体に伸ばし、頭頂で束ねたもの。束ねずに後ろへなでつけて垂らしたものもいう。江戸時代、医者・儒者・山伏などが多く結った。そうがみ。そうごう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐ごう‥がう【総髪】
- 〘 名詞 〙 ( 「そうがみ(総髪)」の変化した語 )
- ① 月代(さかやき)をそらないで、のばした髪を後ろでたばねて結った髪型。そうはつ。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「前髪の首を惣髪(ソウガウ)にして渡さふとは、了簡違のあぶない所」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
- ② 当世兜(かぶと)の一つ。鉢に植毛(うえげ)をして総髪になでつけた変わり鉢の兜。
総髪②〈武用弁略〉
- [初出の実例]「甲冑〈略〉惣髪(ソウガフ)」(出典:武用弁略(安政再板)(1856)五)
そう‐はつ【総髪・惣髪】
- 〘 名詞 〙 男の結髪の一つ。額の上の月代(さかやき)を剃らず、全体の髪を伸ばし、頂で束ねて結ったもの。また、後ろへなでつけ垂れ下げただけで、束ねないものもいう。江戸時代、医者・儒者・浪人・神官・山伏などが多く結った髪型。四方髪。なでつけ。そうがみ。そうごう。
総髪〈守貞漫稿〉
- [初出の実例]「此国の人皆頭を丸め、折に惣髪(ソウハツ)なるもあり」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)
そう‐がみ【総髪】
- 〘 名詞 〙
- ① =そうはつ(総髪)
- [初出の実例]「そうがみ、なでつけ、つくりひげ」(出典:評判記・古今役者物語(1678))
- 「惣(ソウ)髪の茶仁ていのもの来り」(出典:咄本・楽牽頭(1772)途中の目礼)
- ② 女性の髪の結い方の一つで、かもじを使わないで自毛で結った髪。
- [初出の実例]「総髪(ソウガミ)の銀杏返しに結ってゐるのが仇っぽくて」(出典:俳諧師(1908)〈高浜虚子〉七一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「総髪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
総髪
そうはつ
幕末から明治維新にかけて、男子に行われた髪形。月代(さかやき)を剃(そ)り上げることなく、髪全体を束ねたところからの名称。さらに、髪を束ねずに、後方になでつけたものをもいう。この髪は公家(くげ)、医者、学者、山伏、あるいは明治維新に活躍した志士たちが結った。公家は、紫組紐(くみひも)で髪を束ねるのが特色である。志士たちは、国事に日夜東奔西走している関係から、月代を剃る本多髷(ほんだまげ)よりも、手のかからぬ髪形を必要としたためである。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
総髪【そうはつ】
男子の髪形の一つ。月代(さかやき)をそらず全体に髪をのばし,後ろへたらすか髻(もとどり)を結ぶ形。平安時代の冠下の髻なども総髪だが,一般には江戸時代の学者,浪人,山伏などが用いた髪形をいう。幕末には尊攘志士の間にもっぱら行われた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 