十返(読み)とかえり

精選版 日本国語大辞典 「十返」の意味・読み・例文・類語

と‐かえり‥かへり【十返】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とがえり」とも ) 一〇回繰り返すこと。多く、百年に一度、千年に一〇度花を咲かせると伝えられる松についていう。
    1. [初出の実例]「すみよしの神のしるしに君がよはまつのとかへりおひかはるまで」(出典:栄花物語(1028‐92頃)松の下枝)
    2. 「松には十がへりして花の咲よし申候、十がへりは十代と書き申候」(出典:至宝抄(1585))

十返の補助注記

「和歌重蒙抄」に「松花は千年に一度さく也」とあり、「和訓栞」には「松は百年に一度、千年に十度花咲くと言い伝ふる」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む