千住村(読み)せんじゆうむら

日本歴史地名大系 「千住村」の解説

千住村
せんじゆうむら

[現在地名]佐賀市兵庫町ひようごまち大字瓦町かわらまち字千住

東は神埼郡、西は牟田寄むたより村、北は瓦町村、南は東西とうさい村である。もともと経島きようとう寺を中心とした堀に囲まれた水田地帯の集落であり、佐賀本藩の直轄領であったのが親類四家の一つ村田鍋島家(鍋島内記家)の創設とともにその知行地となった。正保絵図に村名がみえる。

村田鍋島家は知行高で六千石、物成高二千四〇〇石の大身で大配分とよばれる一応の独立性の強い家で、養父やぶ郡の村田むらた村(現鳥栖とす市)に知行地があり、村田鍋島家とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む