千保柳瀬合口用水(読み)せんぼやなぜごうぐちようすい

日本歴史地名大系 「千保柳瀬合口用水」の解説

千保柳瀬合口用水
せんぼやなぜごうぐちようすい

庄川左岸を北西流する用水。江戸時代には中野なかの村地先で同川から取水する千保口用水とその下流寄り太田おおた村南端地先から取水する柳瀬口用水に分れていたが、明治四四年(一九一一)柳瀬口用水の取入口を千保口用水へ合口し、千保柳瀬合口用水となった。

千保口用水はかつて太田村の南部から北西へ流入していた千保川(旧庄川本流)の旧流路を整備した用水で、旧太田・南般若みなみはんにや、北般若(現高岡市)地区方面を灌漑する。当初は千保川から取水していたとみられる。一部は舟戸口ふなとぐち用水を越えて西寄りの油田あぶらでん戸出といで(現高岡市)方面へ向かうが、これは旧千保川本流から取水していた場市ばいち川が千保川の廃川後取入口を延ばして当用水へつなげたものと思われ、現在は総戸そうど(惣道口)とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む