千入(読み)チシオ

デジタル大辞泉 「千入」の意味・読み・例文・類語

ち‐しお〔‐しほ〕【千入】

何度染料に浸して染めること。
「くれなゐの―のまふり山のはに日の入る時の空にぞ有りける」〈金槐集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千入」の意味・読み・例文・類語

ち‐しお‥しほ【千入】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「しお」は染色などの時に液に浸す回数を表わす接尾語 ) 何回も染め液に浸して色を染めること。色濃く染めること。また、濃く染まった色や物。また、そのさま。千入染め。
    1. [初出の実例]「あまごろもちしほそむれどよとともにいろなき心いかでみせまし」(出典:賀茂女集(993‐998頃))
    2. 「十二ひとへの御小袖、紅のちしほの袴」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む