千手堂南河原遺跡(読み)せんじゆどうみなみがわらいせき

日本歴史地名大系 「千手堂南河原遺跡」の解説

千手堂南河原遺跡
せんじゆどうみなみがわらいせき

[現在地名]山形市千手堂 南河原

しら川扇状地の扇端近くの微高地に位置する弥生時代中期の遺跡。昭和四四年(一九六九)壺二個体・甕一個体を一組とする組合せ壺棺墓を主とした遺構・遺物が発見された。偶然発見のため、その遺構詳細については明らかでない。出土状態はやや斜めに立つ大型壺を最下部に、他の個体の細頸の壺の上半部と、甕の下半部が天地を逆にして順次覆いかぶさっていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む