千手堂村(読み)せんじゆどうむら

日本歴史地名大系 「千手堂村」の解説

千手堂村
せんじゆどうむら

[現在地名]長南町千手堂

長南宿の北東に位置し、一宮いちのみや川支流の三途さんず川が流れる。大多喜おおたき往還が通る。南部はひがし谷・高塚たかつか谷・えのき谷・おお谷・谷・こうじヶ谷・五反田ごたんだ谷・東奈とうなん谷などに分れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四七二石とあるが、千田せんだ村を含むか。寛永二年(一六二五)知行宛行状にみえる「殖生郡千堂村」は当村と考えられ、村内一四四石余が旗本山下領。

千手堂村
せんじゆどうむら

[現在地名]嵐山町千手堂

つき川を挟み鎌形かまがた村の北に位置し、東は菅谷すがや村、西は遠山とおやま村、北は平沢ひらさわ村。松山まつやま領に属し、村内に千手観音堂があったことが地名の由来という(風土記稿)。現入間いるま蓮花れんげ院の寛正二年(一四六一)一〇月一七日銘の鰐口に「奉施入武州比企郡千手堂鰐口大工越松本」「願主釜形四郎五郎」とみえる。田園簿では田高四二石余・畑高五〇石余、幕府領。寛文八年(一六六八)の田畑屋敷御検地帳(関根家文書)によると高一一二石余、反別は田五町一反余・畑二二町二反余・屋敷七反余。

千手堂村
せんずどうむら

[現在地名]磐田市千手堂

万正寺まんしようじ村の北にあり、東は上・下の岡田おかだ村。豊田とよだ郡に属する。正保郷帳に村名がみえ、高四九六石余、幕府領。うち田方四一二石余・畑方八二石余、千手堂(現千手寺)領二石。日損と注記される。元禄郷帳では高五〇五石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領・浜松藩領・旗本北条領の三給。浜松藩領分は享保三年(一七一八)の川東三二ヵ村村調書上牒(古田家文書)によると高四三九石余、家数七六(本百姓七三・水呑百姓三)・人数三六九、うち大工六・木挽一〇、杣取・桶師・鍛冶各一。

千手堂村
せんじゆどうむら

[現在地名]山形市千手堂

七浦ななうら村の北西に位置し、しら川東岸平地に立地。村名は観音(吉祥院)に祀られる千手観音に由来するとされる。元和九年(一六二三)の検地帳(山形県史)によれば高四九一石余。反別田二一町七反余、畑・屋敷二町一反余。このうち案内の雅楽助主計の二人が計二二町七反余の耕地を保有し、小作人に耕作させていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android