精選版 日本国語大辞典 「山形盆地」の意味・読み・例文・類語
やまがた‐ぼんち【山形盆地】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山形県中東部にある盆地。村山盆地ともいう。南北約40キロメートル、東西約12キロメートルで南北に長い。東部は奥羽山脈、西部は出羽(でわ)山地と白鷹(しらたか)丘陵に囲まれ、東側を山形断層崖(だんそうがい)、西側を鷹戸屋(たかとや)山断層崖などに限られた断層盆地である。北部に尾花沢盆地(おばなざわぼんち)、南部に上山盆地(かみのやまぼんち)があり、広義にはこれらをあわせて山形盆地という。東側の山麓(さんろく)付近には山形市街地をのせる馬見ヶ崎(まみがさき)川扇状地や、サクランボ、リンゴ、ブドウなどの果樹園が卓越する立谷(たちや)川、乱(みだれ)川の扇状地が発達し、これら三扇状地で盆地面積のほぼ半分を占める。西方からは寒河江(さがえ)川が扇状地を形成。盆地の中央部西寄りを北流する最上(もがみ)川と支流須(す)川の沖積地は水田地帯が開ける。盆地の中心は山形市。
[中川 重]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新