千手町村(読み)せんじゆまちむら

日本歴史地名大系 「千手町村」の解説

千手町村
せんじゆまちむら

[現在地名]長岡市西千手にしせんじゆ一―三丁目・千手一―三丁目・宮内みやうち八丁目・宮原みやばら二丁目・かしわ町一―二丁目・さいわい町一―三丁目・みなみ町一―三丁目

長岡城下柳原やなぎはら町の南端に接し、南に走る三国街道(現国道一七号)沿いにある。江戸時代には南に接して上足軽かみあしがる町・長柄ながえ町が形成された。長岡町より早くに開かれた集落で、村名は当地千手観音堂に由来するが、千手観音堂は宮九郎兵衛なる者が元和八年(一六二二)に邸内に建立し、兜仏千手観音を安置したのに始まると伝えるから、村名はそれ以前にさかのぼらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む