千手町(読み)せんじゆまち

日本歴史地名大系 「千手町」の解説

千手町
せんじゆまち

[現在地名]宇都宮市二荒町ふたあらまち馬場通りばばどおり三―四丁目

南は日野ひの町、東はおお町、北は宮島みやじま町、西は釈迦堂しやかどう町に接する町人町。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)によれば、東の大工だいく町筋から西に延びる道に千手町と記され、北へ抜ける道の西側は千手堂が占めている。南の日野町へ抜ける道は日野小路町と記され、日野町横町とも称したという。元和六年(一六二〇)宇都宮大明神より東へ通りが作られ、東勝とうしよう寺跡地に釈迦堂町・千手町が形成されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む