千手院跡(読み)せんじゆいんあと

日本歴史地名大系 「千手院跡」の解説

千手院跡
せんじゆいんあと

[現在地名]仙台市川内亀岡町

真言宗、亀岡山と号した。亀岡八幡神社別当寺で、参道左側にあったが明治維新後廃絶。中古火災にかかり、諸記録を焼失し詳細は不明である。近世期には寺領七〇石で一門格に列し、仙府触頭三ヵ寺のうちといわれた。傍院に秀明しゆうみよう院・福蔵ふくぞう院・遍明へんみよう院・竜性りゆうしよう院・無量むりよう院・慈眼じがん院があり、元禄城下絵図では門前北東に整然と屋敷割が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android