日本歴史地名大系 「亀岡町」の解説
亀岡町
かめおかまち
[現在地名]仙台市川内亀岡町
川内北西部にある亀岡八幡神社の門前町。町並の長さは一町で(奥陽名数)、町方二四町の二一番目に列する(明治二二年城下町検断肝入職制写「仙台市史」所収)。「封内風土記」によると、天和三年(一六八三)亀岡八幡宮が現在地に遷宮されているから、当町取立てもこの頃と考えられる。もとは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
川内北西部にある亀岡八幡神社の門前町。町並の長さは一町で(奥陽名数)、町方二四町の二一番目に列する(明治二二年城下町検断肝入職制写「仙台市史」所収)。「封内風土記」によると、天和三年(一六八三)亀岡八幡宮が現在地に遷宮されているから、当町取立てもこの頃と考えられる。もとは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...