千把(読み)センバ

精選版 日本国語大辞典 「千把」の意味・読み・例文・類語

せん‐ば【千把・千歯】

  1. 〘 名詞 〙 刈り取った稲、麦の穂から、籾(もみ)をしごきとる農具。先のとがった幅一・五センチメートル、長さ四〇センチメートル程の鉄片を二〇本ぐらい櫛(くし)の歯のように固定してならべ、そのすき間に稲、麦の穂をはさんで引き抜いて籾だけ落とすもの。元祿年間(一六八八‐一七〇四)に発明された。在来扱箸(こきばし)に比べて能率が上がるところからの名称。せんばごき。ごけだおし。
    1. 千把〈百人女郎品定〉
      千把〈百人女郎品定〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む