千本松原県立自然公園(読み)せんぼんまつばらけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千本松原県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

千本松原県立自然公園
せんぼんまつばらけんりつしぜんこうえん

岐阜県最南端,長良川揖斐川にはさまれた千本松原中心とした自然公園。面積 0.42km2。 1954年指定。宝暦年間 (1751~64) 薩摩藩付近の治水工事を行い,最も難工事であったところに植樹したのが始り。北部治水神社があり,工事の犠牲者,薩摩藩家老平田靭負以下多数をまつる。 (→宝暦治水事件 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む