千枚岩組織(読み)せんまいがんそしき(その他表記)phyllitic texture

岩石学辞典 「千枚岩組織」の解説

千枚岩組織

劈開(へきかい)がよく発達し裂けやすい組織.細かい鱗片状鉱物が発達し,劈開面は原岩の堆積面に斜行する場合と平行の場合がある.スレート片岩中間のもので,変成した泥質岩石である.微晶質雲母配列により千枚岩組織が形成される.千枚岩には白雲母が存在し,その平行配列のため剥げる面には光沢がある.このため白雲母の存在によって千枚岩を一般の片岩から区別する考え方がある.ギリシャ語でphyllonは葉の意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む