千栗郷(読み)ちりくごう

日本歴史地名大系 「千栗郷」の解説

千栗郷
ちりくごう

郷域は、現三養基みやき北茂安きたしげやす町千栗の千栗八幡宮付近から現鳥栖とす三島みしま町の於保里おおりに及ぶ地域に比定され、西隣に財部たからべ郷を比定することができる。筑後川沿岸の平地で北に低丘陵を負う。

郷名は「肥前風土記」になく、「和名抄」にみえ、訓は高山寺本に「知利久」とある。

千栗の名義は、千栗八幡宮の社記に、元正天皇の時、養父やぶ郡司壬生春成が夢に、一夜のうちに栗一千本生え出る所にわが宮造るべしと神告があって、やがて神告のようになったから、その栗の生えた所を千栗と名付けたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android