千梅園唐琴(読み)せんばいえん からこと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千梅園唐琴」の解説

千梅園唐琴 せんばいえん-からこと

?-? 江戸時代後期の狂歌師
陸奥(むつ)仙台二日町にすむ。千柳亭唐麿(せんりゅうてい-からまる)にまなび,柳連の判者となる。文政(1818-30)ごろの人。姓は伊藤。名は恒元。通称は直輔。初号は柳弦亭。別号に梅星子,金華堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む