千紹二(読み)せん じょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千紹二」の解説

千紹二 せん-じょうじ

?-? 織豊時代茶人
千利休の弟千宗把(そうは)の子といわれる。和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。利休茶杓(ちゃしゃく)の下削りにあたったといわれ,天正(てんしょう)14年(1586)神谷宗湛(そうたん)らをまねいて茶会をひらいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む