千葉大病院

共同通信ニュース用語解説 「千葉大病院」の解説

千葉大病院

千葉大の付属病院で千葉市中央区所在。高度な医療を提供する能力があるとして、厚生労働相が個別に承認する特定機能病院になっている。ホームページによると、1874年、前身の病院が設立され、1949年の千葉大の発足と同時に付属病院となった。35の診療科を持ち、病床数は850。歯科医を含めて約780人の医師が勤務し、入院患者は約710人(1日平均)、外来患者は約2140人(同)。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む