千葉県歴史の道調査報告書(読み)ちばけんれきしのみちちようさほうこくしよ

日本歴史地名大系 の解説

千葉県歴史の道調査報告書
ちばけんれきしのみちちようさほうこくしよ

一八冊 千葉県教育委員会 昭和六一年―平成二年刊

構成 (一)多古街道、(二)成田街道(三)銚子街道、(四)水戸街道(五)日光東往還、(六)木下街道(七)江戸川・利根川水運、(八)江戸川・利根川水運II、(九)御成街道附土気往還・東金街道(一〇)多古銚子道(一一)伊南房州通往還I、(一二)伊南房州通往還II、(一三)大多喜街道、(一四)房総往還I、(一五)久留里道(一六)房総往還II、(一七)佐倉道、(一八)海上河川交通

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む