成田街道(読み)なりたかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成田街道」の意味・わかりやすい解説

成田街道
なりたかいどう

千葉県北西部を横断する街道。国道296号線,51号線の一部にあたる。全長約 40km。近世中期から成田山新勝寺参詣道として利用された。江戸からの参詣には,街道の起点である行徳(→市川市)までは海路を利用し,船橋(→船橋市)を経て下総台地を横断して佐倉(→佐倉市)を通り,成田(→成田市)に達した。沿線の宿場町として船橋が繁栄し,行徳の常夜灯道しるべ,マツ並木などが面影を残している。この街道に沿って成田国際空港にいたる京成電鉄が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む