成田街道(読み)なりたかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成田街道」の意味・わかりやすい解説

成田街道
なりたかいどう

千葉県北西部を横断する街道。国道296号線,51号線の一部にあたる。全長約 40km。近世中期から成田山新勝寺参詣道として利用された。江戸からの参詣には,街道の起点である行徳(→市川市)までは海路を利用し,船橋(→船橋市)を経て下総台地を横断して佐倉(→佐倉市)を通り,成田(→成田市)に達した。沿線の宿場町として船橋が繁栄し,行徳の常夜灯道しるべ,マツ並木などが面影を残している。この街道に沿って成田国際空港にいたる京成電鉄が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む