多古銚子道(読み)たこちようしみち

日本歴史地名大系 「多古銚子道」の解説

多古銚子道
たこちようしみち

多古宿(現多古町)と銚子を結ぶ匝瑳そうさ郡経由の道。延宝六年(一六七八)網戸あじと(現旭市)などの境論裁許絵図および裏書(網戸区有文書)に銚子海道とみえ、元禄八年(一六九五)徳川光圀の一行三三四名は多古より飯高いいだか(現八日市場市)を経て太田おおた(現旭市)に一泊し、翌日蛇園へびそね(現海上町)垣根かきね(現銚子市)を回って利根川沿いに銚子に行き、また戻って野尻のじり(現同上)に宿泊し、翌日この河岸から船で常陸土浦に向かっている(網戸区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む