千葉竜卜(読み)ちばりゅうぼく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千葉竜卜」の意味・わかりやすい解説

千葉竜卜
ちばりゅうぼく

生没年不詳。江戸中期のいけ花作家。赤穂(あこう)(兵庫県)の人。名を胤綱(たねつな)と号す。1757年(宝暦7)法橋(ほっきょう)に任ぜられ、源氏流を創始し、江戸生花様式成立への先駆的役割をなす。初め大坂においていけ花を教授したが、62年江戸に出て浅草並木の茶屋扇屋でしばしば花展を催し、「生花は法式なくしては床(とこ)飾りとはなりがたし。抛入花(なげいればな)は即興の翫物(がんぶつ)なり」として書院向きの新しいいけ花として源氏流の直伝(じきでん)・普及に努め、江戸に生花流行の端緒を開いた。著書に『源氏活花(いけばな)記』『活花百瓶(ひゃっぺい)図』『生花枝折抄(いけばなしおりしょう)』『百器図解』などがある。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「千葉竜卜」の解説

千葉竜卜

生年:生没年不詳
江戸中期の画家,活花宗匠。源氏流を創流した。播磨(兵庫県)赤穂の人。名は胤綱,松翁斎と号した。竜卜は字。宝暦12(1762)年に江戸に出て,多くの門人に教授した。同年秋に「活花会席」を催してから,それまでの「立花」に代わって「活花(生花)」の語が用いられるようになったという。主催の花会での優れたものが書写され,編著書『活花百瓶図』に残っていて,その「形容」には,彼が弟子たちに「弄花伝道」した心情がよく表れている。竜卜のあとを弟子の千葉竜子が継いだ。<著作>『生花枝折抄』『百器図解』(『花道古書集成』3巻)<参考文献>勝盛典子「千葉竜卜筆〈猫に牡丹図〉三幅対」(『古美術』85号)

(岡田幸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉竜卜」の解説

千葉竜卜 ちば-りゅうぼく

?-? 江戸時代中期の華道家。
播磨(はりま)(兵庫県)の人。宝暦7年(1757)法橋となり源氏流を創始する。はじめ大坂でおしえ,12年江戸にでて新様式を考案したり,大花会をひらいたりした。名は胤綱。号は松翁斎。著作に「源氏活花記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android