生花
せいか
江戸時代に成立したいけ花様式の一つ。当初は「いけはな」といい、ほかに「瓶花」「活花」「挿花」などの字をあてている。池坊(いけのぼう)では立花を略した小花という意味で「しょうか」とよぶ。またさまざまな流儀を生み出しているところから「流儀花」ともいっている。元禄(げんろく)期(1688~1704)を前後として江戸庶民の生活の向上に伴い、いけ花が遊芸として普及したところから、茶の湯の簡素な投入れ花が独立し江戸の抛入花(なげいればな)として流行をみ、やがて床飾りの花としての形式を整えるようになって生花となった。立花より簡略で、しかも一定の法則に基づくので格調をもって仕上がり、また水際を細くすっきりみせる姿が江戸の粋(いき)の美意識にも通うところから、18世紀中ごろから非常な勢いで流行し、さまざまな流派を出現させた。生花は、儒教思想を取り込んだ天地人三才格の花型によって幕府の教化政策とも合致し、後の明治教育にも引き継がれ、古典いけ花の地歩を固めて現在に至る。
[北條明直]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
生花
せいか
「しょうか,いけばな」ともいう。江戸時代中期に興った立華の跡を継ぐ新様式。形式化した立華からの発展にあたり,立華以前の抛入花の追究,研究が行われた。当時はすでに禅宗の時代でなく,「天・地・人 (導くもの,従うもの,和するもの) 」の調和の原理が考えられるときであったから,その原理の3主要部分を構成の基本とする,感覚性を重視した印象的様式が 18世紀中頃に大成した。現在のような完全な三角形ではなかったが,天・地・人によるまとめが行われた。形式は大部分が置花である関係から「立ち生け」とも呼ばれる。生花様式の大成期には多数の流派が一時に現れた。なお江戸時代末期になって,生花流派中の遠州流系,石州流系の大部分が古典的な追究を始め,球型による完全性を求める変化を示した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せい‐か ‥クヮ【生花】
〘名〙
① いけばな。挿花。
※雑俳・塵手水(1822)「何となふ・只の眼からも師の生花」
※島崎金次郎宛大田南畝書簡‐享和元年(1801)八月一七日「稲荷祭にて男女とも蔵やしきへ見物に入候間参見候処、生花造り物多く挑灯如昼」
③
手品(てじな)のことをいう。〔風俗画報‐一〇〇号(1895)手品〕
いき‐ばな【生花】
〘名〙 自然の花。生命のある花。それを
簪(かんざし)にすると、早死するとか親の死目にあえないとかいう俗信がある。
※大本神諭‐火之巻(1920)〈出口ナオ〉明治三六年旧六月四日「今度大本に咲く花は、苦労口惜しの凝まった、神国の実りのいたす生き花であるから」
しょう‐か シャウクヮ【生花】
〘名〙
華道流派の一つの池坊が、文化年間(
一八〇四‐一八)に生花
(せいか)を採用する際、他の流派と区別するために用いた
呼称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
なま‐ばな【生花】
生け花で、自然の花。造花や枯れ枝、人工を加えた花などに対していう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の生花の言及
【池坊】より
…このころから池坊を離れて新流派を起こそうという気運がつくられていくのである。その気運は,やがて新時代の趣向に添ったいけばなの要求となり,せいか(生花)を唱える流派が起こった。池坊もついには生花を認めるようになるが,生花を立華の小花として〈しょうか〉とよび,現在に至っている。…
【いけばな】より
…富春軒が草体の立花であるとした〈砂之物〉は立花の変形で,かつての前栽の流れをくむものであるが,盤に立てられた横に構成が展開されていく形式のもので,大住院の作品にはこの形式による大作が多い。
[生花(いけはな)と抛入花(なげいれはな)]
室町期に立花に対して,法式を定めず自由なかたちにいれるものとされていた〈なげいれはな〉は,安土桃山期に茶の湯のいけばな,茶花として千利休によって確かな地位が与えられた。元禄期の町人たちのあいだには,立花とともに茶の湯が流行していた。…
※「生花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報