千見口留番所(読み)せんみくちどめばんしよ

日本歴史地名大系 「千見口留番所」の解説

千見口留番所
せんみくちどめばんしよ

[現在地名]美麻村千見

松本領と松代まつしろ領の境から約一キロ松本領に入った善光寺ぜんこうじ道を扼する位置にあり、周囲は険阻な山と土尻どじり川の谷に挟まれていて番所としての適地にある。

千見の番所の発生は、室町時代末期の戦国動乱時、千見村にあった千見城が攻防の拠点になったことによるものであることは明らかであるが、江戸時代に入ると口留番所として善光寺道出物入物を管理した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む